2010年のセミナー |
1月13日 |
曽我 俊生 |
周辺環境からみた公共ホールの立地特性
|
橋本 操 |
ヒグマ出没パターンとその規定要因―北海道平取町を事例として―
|
12月9日 |
水谷 千亜紀 |
領域で表される地物の時間的空間的変化に関する研究―土地利用遷移を事例に―.
|
花島 裕樹 |
土地利用分類過程における意味的類似性の解明.
|
10月21日 |
Matteo Gismondi |
Spatio-temporal Behaviour of Residents after the 2004 Chuetsu Earthquake: A Case Study of Kawaguchi Town, Japan
|
Duong Dang Khoi |
Forecasting deforestation and land suitability assessment in the Tam Dao National Park region, Vietnam
|
10月20日 |
朴 秀京 |
Geographical Characteristics of Thelemedicine Networks in Koria and Japan:Case Studies of Chougbook and Kagawa.
|
Khwanruthai Bunruamkaew |
Site suitability for ecotourism using GIS and AHP:case study of Surat Thani province.
|
10月7日 |
曽我俊生 |
周辺環境からみた公共ホールの立地特性―横浜市を事例に―
|
橋本 操 |
ヒグマ出没パターンとその規定要因―北海道平取町を事例として―
|
8月12日 |
朴 秀京 |
Geographical Characterisitcs of Telemedicine in Korea and Japan
|
7月11-12日 |
メンバー全員 |
Program
|
6月10日 |
Duong Dang Khoi |
Forecasting deforestation and land suitability assessment in the Tam Dao National Park region, Vietnam
|
Matteo Gismondi |
Spatial and behavioural analysis of residents after the 2004 Chuetsu earthquake:A case study of Kawagychi Village
|
花島裕樹 |
土地利用分類過程における意味的類似性の解明
|
5月6日 |
Khwanruthai Bunruamkaew |
Site suitability for ecotourism using GIS and AHP : case study of Surat Thani province
|
Ronald C. Estoque |
Suitability analysis for beekeeping sites in La Union, Philippines using GIS, RS and Multi-criteria evaluation
|
3月19日 |
水谷 千亜紀 |
Spatial analysis of land use transition with polygon events
|
Matteo GISMONDI |
Spatial Analysis of the Behaviour of Residents after the 2004 Chuetsu Earthquake. A Case Study of Kawaguchi Village, Japan
|
3月19日 |
学生全員 |
SIS特別セミナー
|
2月4日 |
朴 秀京 |
Geographical Characteristics of Telemedicine in Korea and Japan. |
水谷 千亜紀 |
土地利用ポリゴンデータに基づいた土地利用遷移分析手法の構築.
|
1月14日 |
工藤宏子 |
東京都における保育所待機児童解消への対策の地域差. |
朴 圭泰 |
土地利用からみた土浦市の商業機能の変容 |
2009年のセミナー |
12月3日 |
Ronald C. Estoque |
Establishing Spatial Information of Soil Erosion in La Union, Philippines, Using GIS and RUSLE. |
Kondwani Godwn Munthali |
Reservoir siltation and Flood control : Estimating sediment yield of the songwe river watershed. |
11月5日 |
Duong Dang Khoi |
Spatial Decision Analysis for Sistainable Land Management:A Case Study National Park,Vietnam |
Matteo Gismondi |
Spatial and behavioural analysis of residents after the 2004 Chuetsu earthquake:A case study of Kawagychi Village |
花島裕樹 |
土地利用分類における同定過程の解明と包括的分類体系の構築 |
10月29日 |
駒木伸比古 |
「都市間競争」からみた地方都市郊外における大型店出店プロセス ―徳島市郊外地域を事例として― |
Koko Lwin |
Online micro-spatial analysis based on GIS estimated building population: A case study of Tsukuba City |
10月1日 |
水谷 千亜紀 |
ポリゴンイベントを用いた土地利用の空間分析に関する研究 |
9月10日 |
朴 秀京 |
Geographical Characteristics of Telemedicine in Korea and Japan
|
木村広希,日下博幸 |
サポートベクターマシンを用いた気圧配置検出手法の提案――西高東低冬型を対象として―― |
7月23・24日 |
学生全員 |
八王子セミナーハウスにて研究発表合宿 |
6月8日 |
KoKo Lwin |
Online micro-spatial analysis based on GIS estimated building population: A case study of Tsukuba City |
朴 秀京 |
Geographical Characteristics of Telemedicine in Korea and Japan |
5月28日 |
水谷 千亜紀 |
polygon evnets に着目した土地利用遷移モデル:筑波研究学園都市を事例として |
Yumin ZHANG |
Spatial-temporal Modeling of Urban Dynamics: A Case Study of Tokyo Metropolitan Area |
4月30日 |
橋本 操 |
ヒグマの胃内容物からみた野生動物と人間の生活空間との関連分析 |
曽我俊生 |
関東地方における公共ホールの分布構造 |
3月19日 |
SIS特別セミナー |
プログラム |
2月5日 |
駒木伸比古 |
「都市間競争」からみた地方都市郊外における大型店出店プロセス ―徳島市郊外地域を事例として― |
工藤宏子 |
東京都における保育所の立地特性 |
1月8日 |
高松大樹 |
GISを用いた生活環境評価方法に関する研究 ―茨城県つくば市を事例として― |
林 佑亮 |
東京大都市圏における通勤・通学の利用交通手段からみた都市構造の変容 |
山本倫芳 |
ごみ収集の最適化に関する研究―つくば市東部地区における家庭ごみ収集事業者を事例に― |
2008年のセミナー |
12月4日 |
Khanruthai Bunruamkeaw |
Geographic Information System for Tourism management and Promotion in Surat Thani province, Thailand. |
10月9日 |
駒木伸比古 |
徳島都市圏における大型店の立地動向とその地域的影響 ―大店法運用強化期以降に着目して― |
高松大樹 |
GISを用いた生活環境評価方法に関する研究 ―茨城県つくば市を事例として― |
林 佑亮 |
東京大都市圏における通勤・通学の利用交通手段からみた都市構造の変容 |
山本倫芳 |
ごみ収集の最適化に関する研究―つくば市東部地区における家庭ごみ収集事業者を事例に― |
9月4日 |
工藤宏子 |
秋田市における商業構造の変容 |
水谷千亜紀 |
つくば市における土地利用モデリングに向けた社会経済動向と土地利用変化の時空間分析 |
6月26日 |
水谷千亜紀 |
Geo
Computation on Land Use Change |
5月29日 |
佐藤慎吾 |
国会議員の後援会組織の地理学的研究 |
駒木伸比古 |
大型店の立地動向に伴う地方中核都市の空間構造変化に関する規定要因−徳島都市圏を事例として− |
4月24日 |
上江洲朝彦 |
交通空白地域におけるコミュニティの役割―沖縄県恩納村喜瀬武原区を事例に |
永村恭介 |
GISを活用した火山災害の地域構造の解明とこれからの防災―伊豆大島を事例として― |
3月13日 |
趙 耀龍 |
May
CA-based models catch the realistic spatial process of
urban dynamics? |
2月14日 |
朴 圭泰 |
日本における商業集積の変化および商業まちづくりー土浦市を事例として |
駒木伸比古 |
大店立地法施行以降の四国地方における大型店の立地展開 |
1月10日 |
Subash Jaysinghe(茨城大・院) |
Web-based GIS Crop Consulting System with Crop-Land
Suitability Identification |
高松大樹 |
アクセシビリティまたは公共交通に関する研究 |
林 佑亮 |
交通手段の選択と最適化―新潟県新潟市を事例に― |
山本倫芳 |
風力発電に関する研究 |
2007年のセミナー |
12月13日 |
水谷千亜紀 |
つくば市を対象とした地理空間分析―土地利用変化へのローカルモデリング― |
朴 秀京 |
Geographical characteristics of the health care delivery
system between general hospitals and nationwide medical
institutions in Korea |
11月8日 |
李 虎相 |
国際航空旅客流動からみたグローバルネットワークの空間構造の変容−1992年と2004年の比較−
Changes of the Spatial Structure of Global Network
Reflected in International Air Passenger Flow Data's
1992-2004 |
Rajesh Bahadur Thapa |
ネパールのカトマンズバレーにおける土地利用の変化とその規定要因
Spatial process of urban land use changes in Kathmandu
Valley,Nepal |
10月18日 |
駒木 伸比古 |
業態別にみた小売業の立地分析−四国地方の事例−
Location analysis of retail stores in terms of
management type: A case study of Shikoku Region. |
9月13日 |
佐藤 慎吾 |
国会議員の集票システムの地理学的研究
A Geographical Study on the System for Vote-gathering of
Diet Members. |
永村 恭介 |
GISを用いた妙高火山ハザードマップの作成と危険度評価
GIS application for Hazard Mapping and risk accessment
on Myoko volcano. |
高松 大樹 |
近接性からみたつくば市の歯科医療環境
Dentistry Medical Environment in Tsukuba City in terms
of Accessibility. |
6月14日 |
佐々木雅俊 |
地域に根ざした学校教育の展開とその影響による地域に対する意識
The spread of school education based on a region and
awareness to this region affected this school education. |
林 祐亮 |
東京大都市圏における人口構造の変容−1980年から2000年にかけて−
Change of population structure in Tokyo metropolitan
area from 1980 to 2000. |
山本倫芳 |
風力発電と地域の関わり―地域資源としての意義―
Relations of wind power generation and region―Meaning as
regional resource― |
5月10日 |
高橋 祐士 |
ショッピングセンターの立地に伴う卸売ネットワークの構築
Construction of the wholesale network accompanying the
location of a shopping center. |
Moses Murimi Ngigi |
ケニアにおける HIV/AIDS
流行の地理学的研究
A Geographical Study on the HIV/AIDS Pandemic in Kenya. |
4月12日 |
李 虎相 |
国際航空旅客流動からみたグローバルネットワークの空間構造の変化-1992年と2004年の比較- |
佐藤 慎吾 |
国会議員の集票システムの地理学的研究
A Geographical Study on the System for Vote-gathering of
Diet Members |
3月15日 |
駒木 伸比古 |
行政・企業・消費者からみた地方中心都市における小売構造の空間的変容 |
2月8日 |
Zhao Yongge |
New
Master Plan for Beijing 2020 |
水谷 千亜紀 |
Using Academic Environment of University for Local
Revitalization |
1月11日 |
上江洲 朝彦 |
地方都市におけるモータリゼーションの維持・強化システム
―沖縄県那覇市における通勤流動を事例に―
Maintenance and strengthen system of motorization in
regional city -A case of commuting flow of Naha city,
Okinawa Prefecture - |
2006年のセミナー |
12月21日 |
Soo Kyung Park |
Telemedicine in
Korea: Spatial Characteristics of the Referral System
Between Hospitals and Clinics" |
11月09日 |
佐藤 慎吾 |
国会議員の支援者組織の空間的特性―衆議院富山県第三選挙区を事例として―
Spatial Characteristics of Supporter Organizations of
the Diet Members : A Case Study of the Electoral
District 3 of the House of Representatives in Toyama
Prefecture, Japan |
李 虎相 |
グローバル化時代におけるグローバルネットワークとリージョナルネットワークの分析
-An analysis of global network and regional network in
the era of globalization- |
10月12日 |
Moses Murimi
Ngigi |
"Exploring the
Spatial Distribution of PLWA in Nairobi City" |
Yaolong Zhao |
"Modeling spatial
processes of urban growth using cellular automata: a
case study of the Tokyo metropolitan area" |
9月21日 |
上江洲 朝彦 |
"新交通システムの導入による通勤・通学行動の変化とその要因
― 沖縄本島中南部 ゆいレール沿線地域における分析を通して―"
|
7月13日 |
葛城 友香 |
東京都渋谷区における道案内図のデフォルメに関する定量的分析
-
タウンページ広告内の地図を事例として-
Quantitative analysis concerning deformation of guide
map of Sibuya -case of telephone book- |
原野 未来将 |
住民意識とアクセシビリティを考慮した生活利便性評価に関する研究 −茨城県つくば市を事例として−
A research of living convenience evaluation considering
resident's mind and accessibility : A case study in
Tsukuba City, Ibaraki Prefecture |
6月8日 |
Fatemeh Ahmadi
Nejad |
A Geographical
Study on School Attendance Areas Using Multiplicatively
Weighted Voronoi Method: A Case of Rasht City, Iran
|
Moses Murimi
Ngigi |
A Geographical
Analysis of the HIV/AIDS Pandemic in Kenya |
5月11日 |
趙 耀龍 |
Neighborhood
effect analysis in automata-based geosimulation of urban
phenomena using logistic regression: a case study of the
Tokyo Metropolitan Area |
4月13日 |
上江洲 朝彦 |
「GISを用いた高齢者の生活行動研究−山梨県甲府市におけるコミュニティバス実証実験を通して− 」 |
3月16日 |
原野未来将 |
生活利便性評価のためのアクセシビリティ研究−茨城県つくば市を事例として− |
2月9日 |
Fatemeh Ahmadi Nejad |
A
Geographical Study on School Attendance Areas Using
Weighted Voronoi Method: A Case of Rasht City, Iran |
駒木伸比古 |
チェーンストアの立地からみた徳島広域都市圏の空間構造 |
1月12日 |
佐藤慎吾 |
「国会議員の集票基盤の空間特性とその内的構造―衆議院富山県第三区選出議員を事例として―」(投稿中) |
上江洲朝彦 |
「仙台都市圏における端末交通の発生メカニズム―通勤流動に見るP&R・K&Rに焦点を当てて―」(投稿に向けて) |
2005年のセミナー |
1月13日 |
上江洲朝彦 |
仙台都市圏における端末交通の発生メカニズム―通勤流動にみるP&R,K&Rに焦点をあてて― |
駒木伸比古 |
店舗立地と買物トリップパターンからみた地方都市の空間構造―徳島県徳島市を事例として― |
2月17日 |
趙 耀龍 |
Modeling the dynamics of urban land
use through the integration of CA and MCE based on GIS -
a case study of Kunming city, China |
3月10日 |
大橋智美 |
アメリカ都市圏におけるDual
Earner世帯に関する地理学的研究 |
葛城友香(自然学類) |
千葉県柏市における小学校学区の地理的研究 |
4月14日 |
|
趙 耀龍 |
Effect characteristics of changing
spatial scale on the results of urban land use pattern
analysis using spatial autocorrelation indices |
駒木伸比古 |
旅行速度を用いた自動車交通アクセシビリティおよび自動車交通環境値測定の試み―長野県諏訪圏域を事例として―
[PDF] |
5月19日 |
Moses Murimi Ngigi |
AIDS and the City |
高橋祐士 |
空間的相互作用モデルを用いた貨物流動分析 |
6月9日 |
渡部大輔(システム情報工学研究科) |
交差点間の近接性による道路網の構築原理の把握 [PDF] |
9月15日 |
駒木伸比古 |
SDAM
を利用した計量地理学の実践的な講義と実習 |
原野未来将 |
2万5千分1旧版地形図を用いた分析 |
―鉄道の開通・廃線に伴う土地利用の変化― |
10月20日 |
Fatemeh Ahmadi Nejad |
Delimiting Boundaries for Public
Female Junior High Schools Using Weighted Voronoi
Polygons, A Case Study of Rasht City/Iran |
Moses Murimi Ngigi |
A Geographical Analysis of the
HIV/AIDS Pandemic in Kenya |
11月15日 |
趙 耀龍 |
Spatial Scale in urban Land-use
pattern analysis for modeling urban dynamics : A case
study of Tokyo Metropolitan Area |
Brandon Manalo Vista |
Consolidating, Uisualizing and
Analyzing ARC Data Using GIS : Simple Application of GIS
in ARC Development in the Province of Pangasinan,
Philippines |
12月15日 |
佐藤慎吾 |
「衆議院の選挙制度改変に伴う国会議員の選挙区対応と選挙区組織の空間変容―富山県を事例として―」(投稿中) |
Rajesh Bahadur Thapa |
SPATIAL DECISION SUPPORT MODEL FOR
SUSTAINABLE PERI-URBAN AGRICULTURE: CASE STUDY OF HANOI
PROVINCE, VIETNAM |
2004年のセミナー |
12月16日 |
原野未来将(自然学類) |
中国地方における自動車交通のアクセシビリティ |
11月18日 |
李 虎相 |
国際航空OD交通量からみた世界都市システムの変化―1992年と2001年の比較― |
張 育民 |
The Application of Similarity Theory
on Mining Subsidence |
10月14日 |
Moses Murimi Ngigi |
Ph. D Research proposal : A
Geographical Analysis of the HIV/AIDS Pandemic in Kenya |
9月16日 |
Yao Long Zhao |
Ph. D research proposal: Spatial
dynamics and simulation of urban land use change with
remote sensing technique and GIS-based cellular automata
- A case study of Kunming, China |
7月9日 |
山田
亨 |
北アメリカにおける地理学と人類学の交流−フランツ・ボアツからクリフォード・ギアツ |
7月1日 |
Fatemeh Ahmadi Nejad |
School Catchments and Pupil
Movements : a Case Study in Parental Choice |
5月13日 |
上江洲朝彦 |
仙台都市圏における通勤流動からみたP&R・K&Rの地域的基盤 |
4月15日 |
佐藤慎吾 |
集計データと非集計データの相補的分析からみた人口高齢化の空間解析とその特性 |
駒木伸比古 |
居住地と店舗の分布パターンからみた買物行動のメカニズム |
3月1日 |
近藤浩幸 |
VBAをもちいたArcMapの利用 |
2月12日 |
大橋智美 |
長野県諏訪市における延長保育実施園の最適配置 |
1月15日 |
駒木伸比古 |
通勤者属性による東京大都市圏の空間構造の差異 |
2002年 |
12月5日 |
Fatemeh Ahmadi Nejad |
Geographical
Relationship Between RASHT and LAKAN Villages |
山田 亨 |
Spatial representation
of aboriginal land title in Canada |
11月7日 |
貝沼恵美 |
フィリピンにおける世帯所得の地域格差に関する地理学的研究 |
姜 桂和 |
統計の可変地域単位問題に関する地理学的研究
―韓国の2000年センサスデータを事例として― |
10月3日 |
上江洲朝彦 |
The Urban
Transportation Plannning Process
(論文紹介) |
9月5日 |
佐藤慎吾 |
世代間交流意識からみた日系コミュニティの環境空間特性
―カナダ・トロント大都市圏を事例として― |
田中耕市 |
CSISとその提供サービスの紹介 |
7月4日 |
山田 亨 |
カナダにおける先住民の権利および土地に関する権利 |
大橋智美 |
今後の保育環境の整備に関する地理学的考察
―埼玉県狭山市を事例に― |
6月17日 |
姜 桂和 |
統計の可変地域単位問題に関する地理学的研究
―韓国のセンサスを事例として― |
貝沼恵美 |
フィリピンにおける地域格差に関する地理学的研究 |
5月2日 |
上江洲朝彦 |
沖縄本島内における路線と停留所の類型に基づいたバス交通の考察 |
4月4日 |
近藤浩幸 |
サービス水準からみたインターネット接続環境格差に関する研究 |
村沢 修 |
新聞流通にみる配送ルートのネットワーク構造 |
2月14日 |
貝沼恵美 |
フィリピンにおける地域格差に関する地理学的研究 |
姜 桂和 |
統計の可変地域単位問題に関する地理学的研究
―韓国のセンサスを事例として― |
1月21日 |
山田 亨 |
カナダ先住民の土地権(修論) |
全員 |
空間情報科学専攻のHPに関するミーティング |